top of page
Our Service
AdobeStock_338364178.jpeg

Posture
Session

Just Breathe.は

初心者に優しいヨガをベースに

私たちに元々備わっている

3つの機能のバランスを整え、

ずっと使える体を作っていきます。

alignment.png

体の歪みは、

骨格を支える筋肉のつき方と使い方のクセ

最初のステップは、骨格を正しい位置で使えるようにすること。

本来の骨格は、重力に対して安定して積まれた積み木のように、頭頂から足裏までが重力に拮抗して「置かれている」状態です。その状態を筋肉が支えている、というのが本来の姿です。支えているだけの筋肉は「余分な力」、緊張がなく(クセがなく)リラックスしているのが理想的です。

balance.png

体の中心でバランスを取る、体幹を使った動きに変える

正しい骨格の位置は、体の中心軸に重心が乗ることで保てます。立つ・座る・歩くなどの日常動作も体の中心で取ると、普段の生活の中で体幹を鍛えていることになります。

しかし現代生活は、体本来の可動域を十分に使う機会がなく、柔軟性を失いがち。可動域が狭くなった筋肉は、他の「普段使っている筋肉」のサポートを借りて動作を完結します。こうして体の中心軸がブレていきます。体幹を使った動きに変えるには、日常で使わない筋肉も「目覚めさせておく」ことが大切です。

energy.png

深い呼吸で、

全身にエネルギーを巡らせる

ヨガで呼吸はプラーナと呼び「気 (エネルギー)」を表します。呼吸を司る肺を動かすのは、インナーマッスルである横隔膜。呼吸が浅い人は、横隔膜の動きに関連するインナーマッスルも硬くなっています

インナーマッスルは骨格のスタビライザーの役割を持ち、もともとダイナミックに可動する筋肉ではありませんが、骨の上層に位置するが故、硬くなるとダイレクトに骨格可動域を制限します。深層に位置するインナーマッスルは、呼吸を使って内側からアプローチするのが効果的。

インナーマッスルが緩めば、日常でも深い呼吸をするようになります。深い呼吸は全身に新鮮な酸素を行き渡らせ、エネルギーを循環させます。

907be77169a0264cc4bbdef91f378aa7_edited.jpg

Our
Private
Studio

鎌倉駅から徒歩8分、完全予約制。

ご予約成立時に​住所が公開されます。

ヨガマット・プロップスは全て無料でご提供しています。

line.jpg

LINE登録すると、5回のレッスンで次のレッスンがお得になるスタンプがつきます。LINEでは月や惑星のサイクル・マヤ暦を融合したメッセージを配信中。

bottom of page